火事を出さないために・火が出たら

火事を出さないために

火事を防ぐには、火事の原因を知り、原因を取り除くことです・・・火災のおもな原因は、身近な「火の取り扱い方」を間違ったため発生しています。
"私の家"だけは大丈夫と思っていませんか?

タバコ

  • 寝タバコ、くわえタバコは「しない」、「させない」。
  • タバコは必ず灰皿のある場所で。
  • 灰皿は、縁周りの大きいものを使用し、水を少し入れておく。
  • 吸い終わったタバコを消す時は、確実に。
  • 灰皿の吸殻を捨てるときは、水をかけ完全に火が消えたのを確かめて。

火遊び

  • マッチやライターは、子どもの手の届かない場所にしまっておく。
  • 幼児だけを家に残して外出しない。
  • 火の恐ろしさ、正しい取り扱い方を教える。

台所

てんぷら鍋に火が入ってしまったら、水をかけると余計に炎が大きくなり危険です。てんぷら鍋から火事を出さないためにも、「てんぷらやフライを揚げているときはその場を離れない。」ことが火事を防ぐ第一歩です。

放火

 大切な家屋や家族を守るためにも、次のことを実施しましょう。

  • 家の周りには、燃えやすいものを置かない。
  • 空家、物置、車庫等は、鍵をかける。
  • 家の周りを明るくする。
  • 隣近所と話し合い、防火のための連携を強化する。

電気器具は正しく使いましょう

1つのコンセントから、いくつもの電気器具を同時に使うのはやめましょう。
また、コンセントにプラグを差し込んだまま長時間放置すると、プラグの両刃部分にほこり等が溜まり、このほこりに結露等水分がかかると、両刃間にわずかな電流が流れ始め、プラグを発熱、発火させる「トラッキング現象」の原因になります。
 

たき火

  • 風の強い日や空気の乾燥しているときは、中止する。
  • 周りに燃えやすいものがある場所では行わない。
  • たき火をしている間は、その場所を離れない。
  • 水の入ったバケツなど消火の準備をする。
  • たき火のあとは、完全に火を消し、消えたことを確かめる。

火が出たら

早く知らせる、早く消す、早く逃げる。
まず、何をするべきかをすばやく判断して、適切な行動を取ってください。
できることならみんなの協力で3つを同時に行うのが最善の方法です。

通報(知らせる)

近くにいるものに、火事を知らせる。

小さな火でも発見したら、自分一人で消そうとせず大声で「火事だ119番に連絡して!!」とまず、付近のものに知らせる。火が大きくなってから知らせたのでは遅すぎます。 

消防署に火事を知らせる。 

119番すると通信司令室につながりますので、問いかけに応じて答えるのがコツです。 状況を整理して、落ち着いて答えてください。 

消防署への通報例(火事の場合)

(消防署)
火事ですか救急ですか?
(通報者)
「火事です!!」 
(消防署)
場所はどこですか? 
(通報者)
「大山崎町(住所、氏名)」目標は(マンションや公園等具体的に) 
(消防署)
何がどれくらい燃えてますか? 
(通報者)
「台所のてんぷら油から燃え出してカーテンまで・・」など具体的に
(消防署)
けが人や逃げ遅れた方はいませんか? 
(通報者)
(分かる範囲で答えてください) 

初期消火(早く消す)

初期消火で有効なのは消火器ですが、三角バケツや浴槽の水、散水用のホースなど身近なものでも十分に効果はあります。

避難(早く逃げる)

  • 初期消火の限界は、天井に火が移るまで、天井が燃え出したらすぐに避難する 
  • 煙はあなたが考えているより早く広がります。姿勢を低くして避難する。 
  • 日頃から避難経路を2つ以上考えておく。 
  • 行ったん逃げ出したら、二度と戻らない。
     
この記事に関するお問い合わせ先

大山崎消防署

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字百々1番地
電話番号:(075)956-0119(代表) ファックス:(075)957-0999
お問い合わせはこちらから

更新日:2017年03月09日