大山崎町内の社会教育関係団体の紹介ページ(令和6年3月31日掲載)
社会教育に資する活動を行っている町内の団体を紹介します
大山崎町少年補導委員会
代表者 |
今村 隆一 |
---|---|
設立時期 |
昭和34(1959)年4月1日 |
会員数 |
70名 |
目的 |
関係期間・団体と連携協力し、青少年健全育成に努める。 |
活動内容 |
(1)団体の協力を得て子どもの夏休み期間中に夜間パトロールの実施 (2)地域懇談会や委員研修の開催 (3)子どもの安全登校のために子ども見守りパトロールやPTAの「通学安全指導」・あいさつ運動への協力 (4)「親子映画会」「野外活動」の開催や「私の主張」作文募集と作文集の発行 (5)京都府・乙訓の青少年健全育成を目指す各種事業への参加・協力 |
連絡先 |
|
乙訓地区更女保護女性会 大山崎支部
代表者 |
本部 千賀 |
---|---|
設立時期 |
昭和39年(1964)年 |
会員数 |
大山崎町5名(乙訓地区65名) |
目的 |
更生保護の心を広め、次代を担う青少年の健全な育成に努めるとともに、関係団体と連携しつつ、過ちに陥った人たちの更生のための支えとなり、明るい社会を目指す |
活動内容 |
(1)保護施設激励訪問・矯正施設の訪問 (2)保護施設での年2回の夕食作り (3)さまざまな研修会への参加 (4)「愛の封筒募金」活動実施 (5)「社会を明るくする運動」、「愛のチャリティーコンサート」、「KYOのあけぼのフェスティバル」、「薬物乱用防止講演会」等々に参加・協力 (6)「更女だより」の発行 その他 (7)「大山崎町文化のつどい」にて啓発 |
連絡先 |
・090-3265-1109 ・koto chika dance |
新会員の募集 |
|
大山崎町文化協会
代表者 |
田中 俊裕 |
---|---|
設立時期 |
昭和38年 |
会員数 |
38名 |
目的 |
大山崎町の豊かな歴史と文化の理解を深めると共に豊かな明るい町づくりに参加する |
活動内容 |
・令和5年のあゆみ 「大山崎町だより」発行配布200部 10月22日 「講演会」大山崎町教育委員会共催 (せん仏と瓦からみた道昭の事蹟) 令和6年3月7日 日帰り研修バス旅行(宇治平等院方面) 令和6年3月28日 町内歴史探訪(円明寺方面)
|
連絡先 |
・075-957-8376 携帯090-7480-9978 |
新会員の募集 |
|
竹の子文庫
代表者 |
上田 幸代 |
---|---|
設立時期 |
昭和49年(1974) |
会員数 |
15名 |
目的 |
子ども達へ読書推進と本の普及をする 子どもの育成に読書の重要性を推奨していく 子ども達が楽しく過ごせる居場所づくりの一環とする |
活動内容 |
地域の子ども達へ自治会、行政等の助成により活動している地域文庫です *隔月1回、公民館で絵本の読み聞かせ *年1回 ・「文庫だより」発行(地域全戸配布) ・文庫おたのしみ会(12月) ・文化のつどい「子どもの部屋」 ・大山崎町立中央公民館「読書の日」人形劇とブックフェアー ・「乙訓親まなびフォーラム」の読書担当 ・大山崎小学校図書室へ紙芝居とクラフト *その他 読み聞かせ、紙芝居の出前等
|
連絡先 |
075-957-7062 |
新会員の募集 |
子ども達へ毎週水曜日、午後3時~4時半まで本の貸出をしています。 3週間に1回当番制です。 ボランティアを募集しています |
おぐら文庫
代表者 |
吉田 友美 |
---|---|
設立時期 |
昭和50(1975)年11月1日 |
会員数 |
8名 |
目的 |
地域文庫、本の貸し出しだけでなく、人々が集うことによって交流できる場を目指しています |
活動内容 |
・毎週金曜日 円団 南円明寺自治会館1階にて本の貸し出しを行っています(円明寺北浦2-46) 大人、児童、幼児どの年代の方でも利用できます 自治会と大山崎町の助成により活動しています |
連絡先 |
・090-1222-6754(吉田) ・ogura_bunko(インスタグラム) |
新会員の募集 | 会員は随時募集しています、詳しくはお問い合わせ下さい。 |
大山崎町青少年健全育成協議会
代表者 | 江下 伝明 |
---|---|
設立時期 |
昭和52(1977)年11月19日 |
会員数 |
|
目的 |
・青少年の健全育成をサポートする |
活動内容 |
・親子交流会として竹林での流しソーメン体験事業 |
更新日:2025年03月31日