歴史と文化を誇るまち

大山崎町に人が暮らし始めたのは今からおよそ2万年前の旧石器時代です。

その後、縄文・弥生・古墳時代と集落が営まれ、奈良時代以降、都への交通の要衝として物資や人々の行き来が多くなり、 たくさんの公的施設や貴族の屋敷が建ち並び、ますます繁栄します。

平安時代には山城の国の国府が当地におかれ、平安京の西の玄関口としてにぎわいました。

鎌倉・室町時代になると大山崎は荏胡麻油生産者である神人たちの活躍により経済力を持ち、活気に満ちた自治都市として 広く知られるようになります。

やがて戦国時代も終わりの頃、「天下分け目の天王山」で有名な「天正山崎合戦」が羽柴秀吉と 明智光秀の間で戦われ、勝利した秀吉は当地に城を築き、秀吉の茶頭であった千利休が茶室「待庵」を造ったといわれます。

江戸時代には当地は八幡宮の神領として幕府から自治権を認められ、また街道沿いの町場としてにぎわいを見せます。

時は流れ、明治維新を間近にした幕末、混迷する情勢の中、真木和泉の守ら志士十七人が、 禁門の変で敗れ、自害して果てたのも、ここ天王山だったのです。 明治に入り市町村制が施行されると、大山崎村、円明寺村、下植野村の3村が合併し、大山崎村が誕生し(明治22年)、 その後、昭和42年には大山崎町となりました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 企画観光係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-1101
お問い合わせはこちらから

更新日:2017年03月23日