大人の定期予防接種 (令和7年4月1日更新)
高齢者の帯状疱疹予防接種(生ワクチンか不活化ワクチンのいずれかのみ)
対象者
1.年度内に65歳になる方
2.満60歳以上65歳未満で、身体障害者手帳内部疾患一級に相当する方(接種については主治医とよくご相談ください)
3.経過措置【令和7年4月1日〜令和12年3月31日まで】
令和7年4月1日時点で65歳以上の方については、5歳年齢ごと(70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・100歳)の対象者に個別通知いたします。※100歳以上は令和7年度のみ対象。
注意事項
・対象者には個別で接種券を送付します。公費負担は生涯1回(定められた規定回数)のみです。
※生ワクチンもしくは組換え(不活化)ワクチンのどちらか
・帯状疱疹にかかったことのある方についても公費接種の対象となります。
・公費接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は残りの接種(令和7年4月1日以降接種分)を公費接種とします。
・基本的には、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は定期接種の対象にはなりません。(ただし、医師および町が認める場合は、この限りでない)
・生ワクチンと組換え(不活化)ワクチンの交互接種は認められていません。
・接種される方は下記添付文書もご参照ください。
高齢者帯状疱疹予防接種を受けられる方へ(PDFファイル:280KB)
日程
令和7年6月1日〜令和8年3月31日(予定)
自己負担金
生ワクチン(1回接種):4,000円
組換え(不活化)ワクチン(2回接種):1回 につき10,000円
(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)
実施場所
委託医療機関での接種となります。直接、医療機関へご予約ください。
委託医療機関が決まり次第、こちらに掲載します。
※上記委託医療機関 以外 での接種を希望される方は、下段『大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関以外での接種について』の欄をご確認ください。
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
対象者
1.過去に一度も肺炎球菌感染症予防接種を接種したことがない65歳(65歳になる誕生日前日から66歳になる誕生日前日まで)の方で、接種を希望する方
2.満60歳以上65歳未満で、身体障害者手帳内部疾患一級に相当する方(接種については主治医とよくご相談ください)
注意
・65歳となる誕生月の月末にハガキ(接種券)を送付します。
・公費負担は、生涯1回だけです。
・過去に肺炎球菌感染症予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けた方は公費負担の対象外です。過去の接種が判明した場合には全額自己負担していだたきます。
・接種される方は下記添付文書もご確認ください。
高齢者肺炎球菌ワクチンを受けられる方へ(PDFファイル:279KB)
日程
通年
自己負担金
3,000円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)
自己負担金については、毎年見直しをしています。次年度以降、変更されることがありますのでご了承ください。
実施場所
委託医療機関での接種となります。直接、医療機関へご予約ください。
令和7年度 高齢者肺炎球菌ワクチン委託医療機関(PDFファイル:103.3KB)
※上記委託医療機関 以外 での接種を希望される方は、下段『大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関以外での接種について』の欄をご確認ください。
高齢者インフルエンザ予防接種(接種券の送付はありません)
対象者
次のいずれかに該当し、インフルエンザ予防接種を希望する大山崎町民(住民登録のある方)
1.満65歳以上の方
2.満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害などにより身体障害者手帳内部疾患一級に相当する方(接種については主治医とよくご相談ください)
日程
11月1日から1月31日(予定)
自己負担金
1,500円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)
自己負担金については、毎年見直しをしています。次年度以降、変更されることがありますのでご了承ください。
実施場所
委託医療機関での接種となります。直接、医療機関へご予約ください。
委託医療機関は決まり次第、こちらに掲載します。
※上記委託医療機関 以外 で接種希望される方は下段『大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関 以外 での接種について』の欄をご確認ください。
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種(接種券の送付はありません)
対象者
次のいずれかに該当し、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する大山崎町民(住民登録のある方)
1.満65歳以上の方
2.満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害などにより身体障害者手帳内部疾患1級に相当する方(接種については主治医とよくご相談ください)
日程
10月1日〜1月31日(予定)
※ワクチンの入荷状況等により、委託医療機関ごとに接種開始時期が異なる場合があります。各委託医療機関へお問い合わせください。
自己負担金
未定(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)
自己負担金については、毎年見直しをしています。次年度以降、変更されることがありますのでご了承ください。
実施場所
委託医療機関での接種となります。直接、医療機関へご予約ください。
委託医療機関は決まり次第、こちらに掲載いたします。
※上記委託医療機関 以外 での接種を希望される方は、下段『大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関以外での接種について』の欄をご確認ください。
自己負担金免除制度について
定期予防接種には、自己負担金免除制度があります。
1.町民税非課税世帯の方
2.生活保護受給者の方
上記の方は、接種前に当該年度の保健事業等自己負担金免除カードの申請が必要です。お手数ですが、身分証明ができるもの(顔写真付きのもの1点または顔写真付きでないもの2点)をお持ちのうえ、役場1階5番窓口健康増進係までお越しください。また接種当日は、当該年度の保健事業等自己負担金免除カードを必ず医療機関窓口へご提示ください。
大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関 以外 での接種について
大山崎町・長岡京市・向日市の委託医療機関以外での接種は、事前に手続きが必要です。申請は、該当の予防接種の開始日10日前から受付します。実施期間にご注意のうえ、手続きをしてください。
京都府内の委託医療機関での接種
事前に予診票の発行が必要です。
お手数ですが、身分証明ができるもの(顔写真付きのもの1点または顔写真付きでないもの2点)、診察券をお持ちのうえ、役場1階5番窓口健康増進係までお越しください。
郵送で申請を希望される場合は、下記3点を郵送で送付ください。
2.身分証明ができるものの写し(顔写真付きのもの1点または顔写真付きでないもの2点)※代理人が申請される場合は代理人の身分が証明できるものの写しも必要です。
3.180円切手を貼付した返信用封筒
京都府外の医療機関等での接種
やむを得ない事情により、委託医療機関以外で接種しなければならない場合には、事前に手続きが必要です。
まずはこちら ★申請のながれ(PDFファイル:271.9KB)
手続きには、約10日程度かかります。
接種予定日に間に合うように身分証明ができるもの(顔写真付きのもの1点または顔写真付きでないもの2点)、診察券をお持ちのうえ、早めに役場1階5番窓口健康増進係までお越しください。
郵送で申請を希望される場合は、下記3点を郵送で送付ください。
1.申請書(委託医療機関以外)(PDFファイル:50.6KB)
2.身分証明ができるものの写し(顔写真付きのもの1点または顔写真付きでないもの2点)※代理人が申請される場合には、代理人の身分証明できるものの写しも必要です。
3.180円切手を貼付した返信用封筒
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康課 健康増進係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日