天王山縦走コース

小倉神社
霊気みなぎるパワースポット
羽柴秀吉も戦勝祈願したといわれる神社
奥の山展望広場
天王山の中腹にある展望台。
見晴らしがよく、大山崎町をはじめ天気がよければ京都市内も望める。
天王山山頂・山崎城跡
片道約1時間の天王山山頂。かつて羽柴秀吉が建てたという城跡で、付近には天守台跡や井戸跡、礎石などが残っている。
酒解神社
山崎の地主神である由緒正しい延喜式内社。
本殿前に立つ神輿蔵は、板倉形式で日本で現存する中では、奈良の正倉院正倉中倉に次いで2番目に古い。
十七烈士の墓
元治元年(1864年)、禁門の変に敗れて自刃した尊王攘夷派の武士を祭る墓。
久留米藩士・真木和泉守ら17名が天王山に踏みとどまったという。
旗立松展望広場

天王山ハイキングコース7合目
秀吉ゆかりの松が今も残る
展望台からは、山崎合戦の古戦場が一望できる。
青木葉谷展望広場

天王山ハイキングコース5合目
桂川・宇治川・木津川の三川合流地点が見渡せる。
広場にはベンチもある。
※晴れた日には、あべのハルカスが見えることもある。
宝積寺

一寸法師伝説の寺
秀吉が腰かけたであろう「出世石」も。
日本一の閻魔王像は必見
拝観料400円
観音寺(山崎聖天)

聖天さんで福徳授与。桜と紅葉が美しい寺。
商売繁盛のご利益あり。
金銅製の燈籠に触れてみよう。金運向上のご利益あり。
離宮八幡宮
製油発祥の神社。
中世に油座の本所があった。
油の神様。油断大敵お守り授与。
大山崎町歴史資料館
町の歴史をくまなく紹介。
原寸大の待庵の模型も。
電話 075-952-6288
一般200円・小学生以下無料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政課 企画観光係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-1101
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月30日